明十三陵(Ming Dynasty Tombs)は北京市内から北西へ44キロ離れた昌平県の風景明媚な天寿山のふもとにある明朝の13人の皇帝の陵墓です。そのうち、雄壮な地上建築のある「長陵」と地下宮殿が発掘された「定陵」が有名です。

そこは文字どおり、15世紀初頭の明朝の3代皇帝「永楽帝」から7代皇帝を除く、16代皇帝まで13人の陵墓が散在しています。しかし現在一般公開されているのは、「永楽帝」の陵墓である「長陵」、隆慶帝の陵墓「昭陵」、そしてここ14代皇帝である「万歴帝」の陵墓「定陵」の3つだけです。定陵の特徴は地下数10mに作られた地下墳墓にあります。

明14代皇帝の神宗万暦帝の陵墓です。1956年に明十三稜の中は最初に発掘作業が行われました。定稜の地下からは、地下宮殿が発掘され多くの遺物が発見されました。

この地下墳墓はいくつかの部屋に仕切られ、それぞれに竜の飾りの付いた皇帝の玉座、鳳凰の飾りが付いた皇后の玉座、そして万暦帝とその皇后の柩などが安置されています。
これらの周りには日本で言うとお賽銭・・・現地では何というのか知りませんが・・・、たくさんの紙幣が投げ込まれています。

現在、定稜と地下宮殿は定陵博物館として一般公開されています。
|